🧠【合格体験記】AI初心者にもおすすめ!生成AIパスポート試験を受けてみた話

IT
この記事は約4分で読めます。

🧠 AIって気になるけど…どこから始めればいいの?

みなさん、AIって使ってますか?
エンジニア界隈では、「AIなしでは生きていけない体質」になりつつあります。

私なんか、ChatGPTと毎日おしゃべりしてたり、
後輩の質問をAIに投げて代わりに答えてもらったり、「私じゃなくてAIに聞いて」って言いそうになりますね笑

そんな日々を過ごしているうちに、ふと気づいたんです。
「あれ、自分ってAIのこと、ちゃんと分かってるのかな?」
というわけで、2025年2月 生成AIパスポート試験を受けて、”合格”しました!

実際にどんな試験なのか、勉強法や感想などをシェアします✨
AIに興味はあるけど、「どこから手をつければ…?」という方におすすめの記事です!

🎫 AIパスポート試験ってなに?

試験の運営は?

この試験を主催しているのは「GUGA(生成AI活用普及協会)」。
公式な読み方として「グーガ」が正しいようです。

試験の概要

  • 対象者: AI初心者・非エンジニアも歓迎
  • 内容: 生成AIに関する基礎知識(仕組み、社会原則、リスクなど)
  • 受験方法: 自宅PCからオンラインで受験(カメラON・監督なし)
  • 合格率:累計合格者数は12,427名。2025年2月試験の合格率は77.45%

なぜ今注目されてるの?

  • ChatGPTや画像生成AIが当たり前になりつつある中で、「ちゃんと理解してる?」という基礎力が問われる時代。
  • IT未経験者や異業種の人にも役立つスキルとして注目。

📚 実際に受けてみた!勉強方法と感想

📘 勉強に使った教材はこちら!

教科書

生成AIパスポート公式テキスト(1,782円)

問題集アプリ

生成AIパスポート試験対策アプリ(1,200円)

Android

ios

⏰ 学習時間の目安

  • 合計:約30時間
  • 1日1時間ペースで1ヶ月あれば十分!

💬 受けた感想

正直…思ってたより簡単!

  • 問題の形式は「誤っている選択肢を選べ」系が多め。
  • 例えるなら「自動車免許の筆記テスト」よりも優しめ。
  • 問題集(235問)を何周か解けば自然と頭に入ります!

試験時間は60分ですが、私はのんびり解いて30分、見直し含めて45分で終了。
早い人なら20分で終わるのでは?ってくらい、テンポよく進みます。

しかも、試験官なし・カメラONなしの超リラックス環境。
紅茶を淹れておいても怒られません(たぶん)。

🛠 勉強のコツ

  • 教科書を1周 → 問題集を何周も解く!
  • わからないところはChatGPT先生に聞いて復習
    ChatGPTが使いこなせれば教科書は不要でしたね。
    確実に合格したい人は教科書は必要ですが、ChatGPTを活用して基礎的なことも抑えられるなら不要です。
  • 用語が似てて覚えづらいところ(AI社会原則、セキュリティ周り)だけ注意!

📌 どんな人におすすめ?

  • AI初心者:まず「AIってこういう仕組みなんだ!」と体系的に理解できる。
  • ChatGPTをなんとなく使ってる人:実は使いこなせてなかったことに気づくかも。
  • 非エンジニア職や社会人全般:ニュースやDX関連の話がちゃんと理解できるように。

AIって「知らないとちょっと怖いけど、知ってると怖くない」んですよね。
まるで、夜のトイレと同じです(←違う)

🪄 受験するメリットは?

  • AIの基礎が体系的に学べる!
  • 履歴書・職務経歴書にも書ける!
  • DX推進やAI導入をリードできる!

もはやAIと仲良くなれないと、
生き残れない時代が来るかもしれません(※ちょっと大げさ)
でも本当に、「AIを避ける」じゃなくて「AIと仲良くする」が正解です!

🧃 まとめ:紅茶片手に、AI時代の第一歩を!

生成AIパスポートは、AIの入り口としてぴったりの資格です。
カフェでスマホ片手に勉強して、30時間くらいで合格できる。

ちょっとAIが気になるあなた。
ChatGPTとおしゃべりするのが好きなあなた。

一歩踏み出せば、世界が広がります!

紅茶を片手に、未来を味わってみませんか?🍵✨
📢 \あなたのAIとの付き合い方、もう始まってます!/

気になった方はぜひチェックしてみてください👇

生成AI系の記事もありますので興味があれば読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました