ようこそ、『Tomo’s Tea Time(トモズ・ティータイム)』へ。
このブログは、「思考を整える紅茶」をテーマに、日々のノイズに疲れた人が“自分を取り戻す時間”をつくるための場所です。
🌿 Tomo(とも)について
はじめまして。Tomoと申します。
神奈川県在住の28歳のエンジニアで、現在はSIer企業にてアーキテクトチームのプロジェクトリーダーをしています。
AWSやJavaを扱いながら、チーム開発・仕組み設計・DevOps推進などに携わっています。
性格タイプでいえば、ENTJ(戦略家型)。
物事を構造的に捉え、課題を整理し、行動に落とし込むことを得意としています。
紅茶を通して気づいたのは、「考えすぎない勇気」の大切さでした。
論理と静けさ。その二つのバランスを取り戻すために、Tomo’s Tea Time を続けています。
📚 日常と習慣
仕事以外の時間は、静かに本(ビジネス・哲学・技術書)を読むのが好きです。
言葉に向き合うことも、僕にとっては“思考を整える習慣”のひとつです。
これまで、転職や人生の節目をいくつか経験してきました。
計画どおりにいかない時期もあり、そのたびに生活を立て直す必要がありました。
うまくいかない局面ほど、物事は焦って動かすより、整えてから進めたほうが良い——
その学びが、今の発信の根にあります。
☕ 紅茶と「整える」という思想
紅茶を淹れる時間は、僕にとって“思考のリセットボタン”です。
香りを感じて、呼吸を整えて、ただ数分間、手を止める。
その短い時間が、頭の中の混線をほどき、次の一手を見つける余白をくれます。
紅茶は、ただの水分補給ではなく、思考を整えるためのツール。
心が乱れたときこそ、静かに湯気を見つめてみる。
エンジニアとして僕はいつも“構造の中に答えがある”と思ってきました。
コードも人間関係も、問題が複雑に見えるときは必ずどこかに「整理されていない部分」がある。
そして、最も整理が必要なのは自分自身の思考です。
考えすぎて思考が渋滞したとき、紅茶が静かにそのノイズをほどいてくれる。
一杯の湯気を見つめながら、少しずつ考えが整っていく——
そんな瞬間を、僕は何度も経験してきました。
💻 働く人として、伝えたいこと
僕の仕事は「仕組みを整えること」。
システムもチームも整えば自然と動き出します。
だからこそ、思考や感情も同じように整えることができると信じています。
論理と感性のあいだに、整う時間がある。
そのバランスを、紅茶という日常の中で見つけていく。
Tomo’s Tea Time は、そんな“整える思考”を共有するために生まれました。
🌙 Tomo’s Tea Time が目指すもの
紅茶も紹介しますが、ここは「おしゃれな雰囲気」や「美味しさ」だけを語る場所ではありません。
紅茶を通して、悩みを整理し、思考を整えるためのメディアです。
仕事で煮詰まった午後、考えすぎて眠れない夜、心が落ち着かない休日。
そんなときに「紅茶を淹れて考えてみよう」と思える人を増やしたい。
一杯の紅茶をきっかけに、思考を整える習慣が生まれることを願っています。
🌱 読者へのメッセージ
僕は、誰よりも“考える人”の味方でありたいと思っています。
悩むことは悪いことじゃない。
むしろ、真剣に生きている証拠です。
ただ、考え続けて疲れたときは、立ち止まってもいい。
一杯の紅茶を淹れて、静かに自分を整える。
それだけで、もう一度前を向けるから。
Tomo’s Tea Time は、そんなあなたのための小さな休憩所です。
ここで過ごす時間が、あなたの思考を少しでもやさしく整える手助けになれば幸いです。
📩 SNS・お問い合わせ
最新記事や日々の気づきはXで発信しています。
ご感想・コラボ・ご相談など、気軽にお声がけください。
- X(旧Twitter):@TomosTeaTime
- お問い合わせフォーム:こちらから
