🍃はじめに
ちょっと前に話題になったChatGPTの画像生成、みなさん使ってますか?
私は最近ハマり中で、ついつい「これも作ってみたい!」とプロンプト(=画像生成の指示文)を連投してしまいます。笑
今回は、話題のAI画像生成をどう使えばもっと楽しくなるのか、自分なりの活用方法をご紹介します!
🤖ChatGPTの画像生成って何?
ざっくり言うと、「文章でお願いすると、AIが絵を描いてくれる」やつ。
え、絵心ゼロでもイケるの?って思うかもですが、むしろゼロの人ほど楽しいかも。
しかも、作れるのは現実のワンシーンだけじゃなくて、夢オチかな?ってくらいファンタジーな世界もOK。
ちなみに私はこんなプロンプトで生成してみました👇
「ヨーロッパのクラシックなティータイムをテーマにした、幻想的で夢のようなファンタジーの世界。」
✨クラシック×紅茶×ファンタジー=最高の優雅さ爆誕。

🎨実際に作ってみた!画像生成のおすすめ活用法
AIと遊んでみて、これは楽しい!って思ったポイントをいくつか紹介します〜。
① デフォルメアニメ風カートゥーン
これがもう、ずるいくらい可愛い。
リアルな写真をアニメ風にしてくれるから、
「えっ、私ってこんなに愛されキャラだった?」みたいな気持ちに。笑
友達に送るとウケも良いし、プロフ画像にも良さげ。
LINEのピザフィルターもこんなに可愛くできたのでぜひみてください

② 4Kゲーム風の世界観で冒険気分
RPG風、ホラー風、SF風など…
ジャンルを変えるだけで世界がガラッと変わります。
ただし注意!
人物の顔は割と“だれやねん”案件多め。
あの人どこ行った?ってレベルで別人になることも。
でも、それもまた一興ということで!
私も4KのRPG風にかえてもらったらこうなりました!

③ ブログ用サムネも作れる
ChatGPTと会話してると、
「この話、どんな画像が合うかな?」ってAIが空気読んで提案してくれるときあります。
「サムネ作るの面倒〜」ってときは、AIにお任せするのもアリ。
私もブログ記事の添削してもらったあとはサムネイル生成まで依頼しています。
最近の記事は画像生成ですね





④ ないものも作れるのがロマン
昔「消しゴムマジック」が流行ったけど、今や「書き足しマジック」時代へ突入。
たとえば「空を飛ぶ紅茶缶」とか、もう意味わかんないけど、それっぽいの出てきます。笑
ドラえもん超えかも!?
丸亀製麺のこんな変哲もない画像も生成AIに任せれば絶品うどんに早変わり!



🚨画像生成で注意したいこと
❶ 顔の再現はガチャ運です
「この人…知ってるような、知らないような…」っていう微妙な顔が出てくることが多いです。
AI的にはがんばってるんだろうけど、ちょいちょいホラー。
表情変えたりポーズ指定するとマシになることもあるので、コツを探してみましょう。
あと、悪意のある画像(おもしろ顔、誹謗中傷系など)はポリシーNGなので、良い子で使おうね。
❷ 連続生成で“迷子”になることがある
何回も再生成してると、
「この画像、何がしたかったんだっけ?」ってなるときあります。笑
そんな時は、新しいチャットで心機一転!
前のプロンプトを引き継ぎたいときは、履歴から「何て言ってたっけ?」って聞くのもOK。
☁️【まとめ】AI画像生成って、妄想が加速する
ChatGPTの画像生成、やってみると想像以上に楽しい!
妄想が暴走しそうになったら、とりあえずプロンプトにしてみてください。笑
紅茶のある風景を描くのもよし、自分をアニメにしちゃうのもよし。
ちょっとした遊び心で、日常がふわっと楽しくなりますよ☕️
ChatGPTのプロンプトの書き方は下記の記事でも掲載してるのでぜひ読んでみてください
コメント