📖 はじめに
最近、こんなニュースが話題になっていました。
金融業界ではすでに9割が生成AIを活用しているとのことです。
金融業界、生成AI活用が9割超える(NHKニュース)
私が働くIT業界でも、生成AIを業務に取り入れる動きがかなり活発になってきています。
実際に使ってみると、「頼む・依頼する」といった仕事がほとんど生成AIで片付くため、驚きを超えて感動してしまいました。
ただし、生成AIから自分の期待通りの回答を引き出すには、「指示の書き方」がとても重要になります。
今回は初心者の方でもすぐに活用できるように、ChatGPTに「伝わる」指示を書くためのポイントを分かりやすくまとめました✨
🧐 そもそもChatGPTでどんなことができる?
結論から言えば、「なんでもできる」と言っても過言ではありません。
私がよく利用している具体例を挙げると、
- 検索作業(Google検索の代わりに使っています)
- アイディア出し(ちょっとしたブレスト相手として便利です)
- データ整形(名前の分割やひらがな変換まで、地味に助かります)
- プログラムのコーディング・バグ修正(部下に仕事を投げる感覚で頼んでいます)
- 文章添削(まさにこの記事もお願いしたいくらいです…!)
など、本当に幅広く対応してくれるので、頼れる後輩が一人増えたような感覚です。
🤔 プロンプトとは?
プロンプトとは簡単に言うと「ChatGPTにお願いする文章」のことです。
つまり、このプロンプトの書き方次第で結果が大きく変わってしまうわけですね。
それでは、プロンプトの効果的な書き方を紹介していきます。
📝 ① コンテキスト(前提)を設定する
まずは『どんな前提や立場で考えてほしいか』をChatGPTに伝えましょう。
ここがズレてしまうと、見当違いな答えが返ってくるので要注意です。
✔️ 書き方のコツ:
• 自分の立場や目的を具体的に伝える
例:「あなたは一流の料理人です」
例:「あなたは優秀なコンサルタントです」
例:「あなたはクラウド知識が豊富なエキスパートエンジニアです」
• 状況やシーンを明確にする
例:「紅茶とプログラミングに興味がある20代向けに書いてください」
🎯 ② 具体的な指示を与える
指示はできるだけ具体的に書きましょう。
抽象的な指示を出すと、返ってくる回答もぼんやりしてしまいます。
✔️ 書き方のコツ:
• 欲しい回答をはっきりと具体的に書く
例:「家庭でも作れる赤ワインに合うお肉料理のレシピを教えてください」
例:「来月発表するXXXプロジェクトのタスクをリストアップしてください」
• 文体や雰囲気を指定するとより効果的
例:「20代向けにカジュアルで親しみやすい文体にしてください」
🖥 ③ 出力形式を指定する
完成した回答をそのまま活用できるように、回答の形式をあらかじめ指定しましょう。
✔️ 書き方のコツ:
• 書式や形式を具体的に指示
例:「レシピは英語で書いてください」
例:「箇条書きで要点のみ回答してください」
• 見出しや太文字など、装飾指定も忘れずに
例:「見出しは太文字にしてください」
🚧 ④ 制約条件を設定する
少し意外かもしれませんが、ChatGPTも「自由すぎると困ってしまう」タイプです。
回答の範囲を絞り込む**「制約条件」**を設定すると、より精度の高い回答が得られます。
✔️ 書き方のコツ:
• 回答の範囲を絞る具体的な条件を伝える
例:「使用する食材は玉ねぎ、牛肉、トマト缶のみです」
例:「ターゲット層は20代、地域は都内、予算はXX円です」
• 避けたい情報や表現を伝えるのも効果的
例:「専門用語はできるだけ使わないでください」
✨ ⑤ 具体的な例を設定する
回答例(お手本)があると、ChatGPTの回答精度がぐんとアップします。
具体例で「こんな感じで書いてほしい!」というイメージを伝えましょう。
✔️ 書き方のコツ:
• 理想的な回答例を載せる
例:「例えば『紅茶を飲んだら午後の集中力がアップしました』という表現を使ってください」
🗺 旅行プランのプロンプト例(おまけ)
実際に私が使ったプロンプト例です。よろしければ参考にしてみてください。
🧳 プロンプト
あなたは優秀な国内旅行プランナーです。
以下の条件で、2泊3日の富山・金沢旅行プランを作成してください。
# 条件
• 出発地:東京駅
• 予算:8万円
• 富山の恐竜博物館に行きたい
• ホタルイカを食べたい
• 金沢で金箔体験をしたい
# 出力形式
• プランには金額・時間を記載してください
• 観光スポットには見どころを記載してください
(※実際の出力例は省略しますが、とても満足なプランが完成しました✨)
🌟 まとめ:ポイントを押さえてChatGPTをもっと活用しよう!
- コンテキスト(前提)を設定する
- 具体的な指示を与える
- 出力形式を指定する
- 制約条件を設定する
- 具体的な例を設定する
この5つを押さえれば、ChatGPTがもっと頼れる存在になります。
今日からぜひ、プロンプト作成に役立ててくださいね🍀✨
コメント